ヨーロピアンハンデとアジアンハンデ

サッカー

ヨーロピアンハンディキャップ(EH)は、試合の結果に対してハンデを与えたうえで、通常の勝敗と同様に3つの選択肢(勝ち・引き分け・負け)からベットする方式です。

あるチームに+1のハンデが与えられた場合、実際の試合結果にこのハンデを加えたスコアで勝敗が決まります。

この方式では、引き分けの選択肢が存在するため、通常の1X2ベットと同じ感覚でプレイできるのが特徴です。そのため、試合の展開をより正確に予測することが求められます。

特に、戦力が拮抗している試合では、ハンデの影響を考慮することでオッズを有利に活用できる場面もあります。

アジアンハンディキャップ(AH)は、引き分けの選択肢を排除し、試合の結果を2択にするハンデ方式です。

これにより、勝ちか負けのどちらかが必ず成立するため、より明確なオッズ設定が可能になります。

アジアンハンデには、0.5ハンデ、1.0ハンデ、さらには0.25や0.75といった「クォーターハンデ」と呼ばれる種類があります。

-0.5のハンデを持つチームにベットした場合、そのチームが1点差以上で勝利すればベット成功となります。もし試合が引き分けだった場合は、負け扱いになります。

特に、クォーターハンデは「半分払い戻し」といった特徴的なルールがあり、リスクを抑えながらリターンを狙うことが可能です。

+0.25のアジアンハンデを選んだ場合、試合が引き分けで終わると、ベット額の半分が払い戻される仕組みになっています。

サッカー

ヨーロピアンハンデとアジアンハンデのどちらを選ぶかは、ベットスタイルによって異なります。リスクを抑えつつ安定した戦略を立てたい場合は、ヨーロピアンハンデが適しています。

一方で、高オッズを狙いながらリスクをコントロールしたい場合は、アジアンハンデが有効です。

また、特定の試合の状況によっても適した方式が変わります。例えば、戦力が均衡している試合では、引き分けを考慮できるヨーロピアンハンデのほうが戦略的に有利になります。

明らかに強いチームがいる場合、アジアンハンデを利用することで、試合の流れをより正確に反映したベットができます。